top of page
DSC_0030.jpg

特集・永代漆工
 

After all this is the best!

Eitai Bridge special feature

" Eitai Bridge" is an indispensable symbol of this area when taking up Eitai .

This bridge, which has been staring at this city for a long time, is

What kind of history do you have?

DSC_2003メガネ修正.jpg

The first Eitai Bridge was built in 1698 as a commemorative project to celebrate the 50th anniversary of the birth of Tsunayoshi Tokugawa, the fifth shogun of the Edo Shogunate. It seems that it was located about 100 meters upstream from the current bridge. It seems that he was traveling by ferry until the bridge was built, so it is easy to imagine that it would have been useful to the people of the town.

In 1719, about 20 years after the bridge was built and 10 years after Tsunayoshi's death, the Shogunate decided to abolish the Eitai Bridge due to financial difficulties. However, the bridge was conditionally allowed to survive by the petition of the townspeople. The condition is to maintain and manage at the expense of the townspeople. People have come to pay for tolls and profits from the Hashizume market.

永代漆工2.jpg
DSC_0064.jpg

えいたいみたいスタッフ(以下:え):内装は全て手作りととお聞きしました。

土屋さん:予算をそこまで割けなかったので、じゃあ自分たちでやろう!ってところから始めたんです。工務店並みに道具も揃っちゃって。天井も外して、壁も一旦剥がして珪藻土で塗り直して、床もモルタルを流してつくりました。電気の部分は流石に電気屋さんです(笑)何だかんだで2年くらいはかかってますね。

え:すごいですね!イメージは最初に決めてから作り始めたんですか?

土屋さん:割と作りながらですね…紆余曲折を経て完成した感じです。

DSC_1955.jpg

[店内でも一際目を引くビールサーバー]

これも夫が一生懸命作ったんですよ、扉に穴開けて。(土屋さん)

土屋さん:最初は工房にしようかと思っていたんです。今カウンターがある部分を、塗り部屋っていう作業スペースにして、他のスペースをちょとしたギャラリーみたいに。

でも途中で、色んな人に来てもらって、ビールとか飲みながら、お喋りしながら漆器を見てもらえるようなスペースを作った方が良いかなと方向転換しました。

え:ビールがお好きなんですね。

土屋さん:そうなんです、本当にビールは好きで。新鮮なうちにたくさん飲んで欲しいなと思って、ビールの仕入れも結構力を入れています。

DSC_1960.jpg

[ポップなデザイン缶のクラフトビールたち]

好みのビールスタイルが、IPAとかスタウトとかラガータイプとか、結構苦味強め、ホップ強めのもの。お店のラインナップも自分の好きなものが多いです。(土屋さん)

土屋さん:ビールにも鮮度があって、ブルワリーさんからは1週間程度で飲み切ってくださいて言われてて、意外とそんなに長く保つものではないんです。物にもよるんですけど、4日目くらいになると味がまろやかになったり、結構変化するんです。好みによると思うんですけど、最後の方が荒々しくて好きって人もいますし。IPAとか樽の最後の方は何か濃くなってて好きとか。面白い世界です。

DSC_1961.jpg

[店内のメニュー表]

特にうちはパイント(473mlサイズ)が安いんですよ、量の割に。ビール好きな人も「え?!大丈夫なの?」って言いながら来てくれる。多分異常な安さです(笑)(土屋さん)

え:コンセプトとしては、割と自由なイメージというか。食べ物も持ち込みOKって書いてあって、珍しいですよね。

土屋さん:そうですね。例えば、「お子さん連れでちょっとビールを飲む」というスペースもなかなか少ないと思うので、そういう人にも来てもらいたいなと。好きに来て貰って、好きに使ってもらいたいって思ってます。

あとは、ずっと漆器の修理をやってきたので。街の修理屋さんみたいな感じで、ここにくれば気軽に器の事を相談できるような場所にもしたくて、(お酒を出す店としては)ちょっと早めの13時から開けてるんです。

器を修理するにもどこに持っていって良いか分からないし、修理代が高過ぎても頼めないじゃないですか。なのでなるべく親しみやすい価格で提案できる修理をこころがけています。

例えば木製の漆椀にちょっとヒビが入っちゃったくらいなら、2,000円とか。陶器の器の金継ぎも4,000円くらいなんですけど、2個目からは1,000円引きの3,000円にしたりとか。

DSC_0065.jpg

[修理された器たち]

ワイングラスの持ち手や照明の傘とかを直す際は、基本的にエポキシという素材を使うんですけど、食品を入れたり口に触れるものにはちょっと心配なので自然由来ものを使用するようにしてます。どちらの素材にも良い面があるので使い分けながらやってます。(土屋さん)

え:どちらがお店のメインですか?

土屋さん:漆がメインなんですけど、ビールメインの方でも楽しめる様にしています。漆もクラフトビールも普段あまり馴染みが無いものだろうし、どっちも楽しんでもらいたいなと。今後は、写真と昭和の陶磁器とを比較して展示したり、実験的に試していきたいと思っています。

 

あと、コロナで直ぐオープン出来なかったこともあって、その間はレンタルスペースとして開けていました、その頃から続いているお客さんもいます。定休日限定でお貸しして、コーヒー屋さんとかインコ愛好会の方たちがグッズ販売をしていたりもします。

え:漆を始めたきっかけを教えていただけますか?

土屋さん:修理がしたくて。ただ、美大に行ってた訳ではなく普通の大学で美術史を勉強していたんです。でもその中で、やっぱり技術職に就きたいと思いました。

そこから神社仏閣の修理を行う会社に入って、金箔押しの仕事に配属されたんです。でもその部署の仕事は一年中あるわけじゃないので、オフの期間は漆の方の手伝いをしてたんです、そこで漆を触ったのがきっかけでした。

しっかり勉強したくて5年半くらい勤めたんですけど、長期赴任が多く、高い足場に乗ったりもするので女性が長年続けるのは厳しい仕事でした。手元で作業できる美術工芸的な修理の仕事がしたいと思い始め、東日本大震災も重なり、色々考えた末、一旦建造物の世界から離れたんです。

 

ずっと古いものにどっぷりだったせいか現代美術に触れてみたくなって、そこからギャラリーのアシスタントを1年やったんです。でも、ある時作家さんが「ギャラリストより作家の方が向いてるよ」って言ってくれたんですよ。やっぱり作業する方が自分には合ってるのかなって。なので思い切って、本格的に漆の世界に行こうと決めました。

 

まずは漆の事もっと勉強したいと思って、香川県の漆芸研究所に3年間通ったんです。漆作家の養成機関のようなところで、蒟醤(きんま)と存清(ぞんせい)、彫漆(ちょうしつ)っていう香川の伝統技法を勉強しました。蒟醤は漆塗った後に蒟醤剣っていう細い剣で模様を彫って、顔料を混ぜた色漆で塗って、それをまた研ぎ出して平面にして模様を楽しむ、という技法なんです。3年間そこで勉強し直した感じですね。

DSC_0039.jpg

[土屋さんが作成したおぼんの模様]

この線も一本ずつ刃物で作ったんです。素材は木ですね。線は測ったりもするんですけど、フリーハンドで彫ってます。(土屋さん)

え:一般的な大学からそういう道に進もうって、かなり覚悟を決めないと難しい事だと思うんですけど…この学校に行こうと思った当時は、おいくつくらいだったんですか?

土屋さん:30歳です。だから生活費はちゃんと自分で稼がなきゃなので、夜勤とかしてました。

周りは20代とか割と若い子が多かったですね。美大行って、もっと漆をやりたいって言って来てる子も居ましたし、輪島にも漆の学校があるので、そこに行ってから「もっと色んな技法を勉強したい」ってこっちに来たり、色んな子がいました。来てる人は県内と県外が半々くらいでしたね。

 

卒業してからは、民間にある漆の文化財の修理工房で美術品の修理をしていました。それと同時に博物館で、被災した漆物を修理するプロジェクトがあって、そこで修理作業と進行のアシスタントをやってました。工房を3年、プロジェクトの方は並行して5年程やって、今に至る感じです。

え:すごいですね。やろうとしても、ここまで色んな繋がりで自分のやりたい事がある環境に行けるっていうのはなかなか出来ないですよね。

土屋さん:本当に、縁に感謝。感謝の一言ですね。

修理のお仕事ってやろうとしてもなかなか出来ないので、そういう意味でも本当に有難いなと。

え:修理の仕事がしたいって思ったのはどうしてですか?楽しいところとか。

土屋さん:古いものを見るのが好きで、昔から美術館とかにも行ってたんです。あとは…子供の頃から母の身体が弱くて内職をしていて。良く手伝いもしてたんですけど、その淡々と出来る地道な作業が好きでした。漆って塗る前に一回研がなきゃいけないんですよ。炭で研いだり砥石で研いだり。まあパッとしないというか、地味(笑)。漆と顔料を混ぜる時も、ただただ2時間混ぜ続けたりとか…地味なんですよ。そういうのが向いてるのかなって。

 

楽しいのは、凄い虫の穴が空いてる~、やる所いっぱいある!みたいなのが楽しいです(笑)なかなかないですけどね。

え:金継ぎ教室もやられてますよね。

土屋さん:最近こういうものに興味を持ってくれる方もいて、今は1回につき4名でやってます。今机が2個しかなくて。机がもう1個増やせれば6人くらい出来るのかな。

DSC_1958.jpg

[金継ぎ 漆塗り教室]

いらっしゃるのは30代男女から、70代くらいだと女性が多いですね。たまに50代くらいの男性もいらっしゃるんですけど、バラバラになちゃった凄いやつを持ってくる傾向がありますね(笑)やる気に満ちてる方が多いです。(土屋さん)

え:今後の展望を教えていただけますか?

土屋さん:今は商品を増やしたいです。食器とか、アウトドアグッズとか外で使えるもの、そういうのを漆でもやってみたいなと思ってます。自分でも、デザイナーさんにも入って貰ったりして、色々商品を作りたいなと。

あと、漆の作業って根気の要るものではあるんですけど、あまり長時間外で働けない病気の方とか障がいを持っている方でも出来るかなと思うんです。

なのでさっき言った商品が完成して売れるようになったら、その制作を委託して、その人たちへのお仕事もつくれたらいいなっていうのが展望ですね。

 

ビール屋としても、ここを皆さんの憩いの場として誰でも行けて誰でもでもゆっくり出来るように使って欲しい。色んな事やって、来た人にとって何か得るものがある…っていうような場所に育てていきたいです。

え:土屋さんの中で、目標を達成するために一番大切にしていたことは何ですか?

DSC_0059メガネ修正.jpg

土屋さん:うーん…目の前のことを、全力投球する。例えば卒業制作だったら卒業制作をめちゃくちゃ頑張る。日々の繰り返しの仕事でも毎日コツコツ頑張る。そうすると誰かが見ててくれて、評価してくれたりとか。本当に私は周りの人達に良くして貰って、仕事が出来てきたので。

え:他にメッセージがありましたら

土屋さん:いや~飲みに来てください(笑)ビールの樽はひと樽ずつ入れてるんです、なので大体2週間に1回来ていただいたら完全にに種類が入れ替わってる感じです。飽きずに色んなものが楽しめると思います。ラインナップはInstagramでお知らせとかもしてるので是非お友達になってください。

DSC_1962.jpg

(えいたいしっこう びーるしつ)

永代漆工 麦酒室

〒134-0034 東京都江東区永代2丁目20−5

門前仲町駅より徒歩約7分

HP:https://eitai-s.com/beer

Instagramはこちら!

  • Instagram
bottom of page